先週は試合がなかったので、なんか書いてみました。
練習の目的ってわかってるようで、わかってないようで。みんな深くは、あんまり意識してやらないかと思います。
うまくなるためとか、コンディション維持のためが多いかと。 でも、それやったら毎回実践形式で試合やってたらいいわけですが、練習するチームがほとんどかと思います。週1活動の場合は、たまにしかしないですが。
たしかにコンディション維持はあります。うまくなるためっていうのもぼんやりとは合っていそうです。
技術的には反復すればするほどドリブル、パス、トラップ、シュートなどはうまくなります。ただ、社会人では技術が飛躍的に上がることはあまりなく、維持するという意味合いが強いです。
その反面、頭(やり方)は伸びしろが大きいです。
個人では、プレーの選択があります。 この場所ではシュートなのかドリブルなのかパスなのか?またディフェンスでは取りにいくのか遅らせるのか?などの選択のレベルが上がると、同じ技術でもレベルが格段に上がり、試合への表れ度合いが違います。
チームでは、戦術の選択、共有があります。 これが上がると、個人でのやり方の向上よりも更にチームのレベルがあがります。
練習の目的は、
コンディション維持プラス、選択(やり方)をメンバーみんなが体で覚えられるようにして試合で発揮できるようにすることかなーと思います。
各練習ではそのやり方を意識してプレーをすること、やり方、考え方をみんなで合わせることが大事になりますね。
2018シーズンやったりましょう☆